人の幼稚園生が犬の幼稚園に!
犬の幼稚園の生徒さん向けに、
人間の子どもと慣れるプログラムを実施しました。
子どもには、イマイチその愛らしさが伝わらない…(?)
フレンチブルちゃんが3頭。(その魅力は大人向き?)
パワフルなウエスティと生まれたときから一緒で、
今も私の愛犬リンリンと仲の良い、人間ランラン3歳。
私の小学校時代からの親友のランランママもドキドキ、
私も初の試みでドキドキでしたが、
飼い主さんが、子どもに興味津々のワンちゃんたちの興奮を「オスワリ」のコマンドでコントロールしました。
最後はボールを投げたりして、仲良く遊べてよかった~♪
犬と人間が共生できる社会づくり。
これがこの幼稚園を通して実現したい目標です。
長い目で見て、それには、子どもたちが犬と親しんで犬を好きになることも重要だと思っています。
そして、大人たちが、子どもに、犬への接し方(犬の頭上に手をださず、横からゆっくり近づいてのどの下をゆっくり撫でてあいさつをする)を教えていけば、犬も子どももびっくりするようなこともなくステキな関係作りの第一歩となるでしょう。
以前、「動物介在教育」(AAE)に関して取材をしたことがあり、私もいずれこの分野にも関わっていきたいと夢見ています。
IAHAIOという学会の過去の発表でも、
動物と暮らした学級の子どもは、
◆自主判断能力UP、集中力UP
◆攻撃性Down
◆ケンカの際に仲裁に入る生徒が増えて児童同士の親睦深く
なんてことがデータで証明されています。
ドイツでは、子どもの「クオリティオブライフの向上のため」に、9割の親が犬を飼う必要を感じているのだとか。
動物と暮らす人の医療費は、飼わない人よりずっと低いとも。
ランランと、参加ワンちゃんの記念撮影写真を添付します。
ランラン、ありがとう!!! 名講師でしたよ!
人間の子どもと慣れるプログラムを実施しました。
子どもには、イマイチその愛らしさが伝わらない…(?)
フレンチブルちゃんが3頭。(その魅力は大人向き?)
パワフルなウエスティと生まれたときから一緒で、
今も私の愛犬リンリンと仲の良い、人間ランラン3歳。
私の小学校時代からの親友のランランママもドキドキ、
私も初の試みでドキドキでしたが、
飼い主さんが、子どもに興味津々のワンちゃんたちの興奮を「オスワリ」のコマンドでコントロールしました。
最後はボールを投げたりして、仲良く遊べてよかった~♪
犬と人間が共生できる社会づくり。
これがこの幼稚園を通して実現したい目標です。
長い目で見て、それには、子どもたちが犬と親しんで犬を好きになることも重要だと思っています。
そして、大人たちが、子どもに、犬への接し方(犬の頭上に手をださず、横からゆっくり近づいてのどの下をゆっくり撫でてあいさつをする)を教えていけば、犬も子どももびっくりするようなこともなくステキな関係作りの第一歩となるでしょう。
以前、「動物介在教育」(AAE)に関して取材をしたことがあり、私もいずれこの分野にも関わっていきたいと夢見ています。
IAHAIOという学会の過去の発表でも、
動物と暮らした学級の子どもは、
◆自主判断能力UP、集中力UP
◆攻撃性Down
◆ケンカの際に仲裁に入る生徒が増えて児童同士の親睦深く
なんてことがデータで証明されています。
ドイツでは、子どもの「クオリティオブライフの向上のため」に、9割の親が犬を飼う必要を感じているのだとか。
動物と暮らす人の医療費は、飼わない人よりずっと低いとも。
ランランと、参加ワンちゃんの記念撮影写真を添付します。
ランラン、ありがとう!!! 名講師でしたよ!


| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント