楽しい♪幼稚園の様子
幼稚園の様子を写真でご紹介しましょう。
①まずは楽しくお友達と遊びます♪
↑ ときには1時間近く、ずっと同じワンちゃん同士で取っ組み合いの遊びが続きます。こうして子犬のうちに口を使ってお互い噛み合いながら遊ぶことで、相手がどれだけの力で噛むと痛がるのかなどを学びます。つまり、遊ぶことで「犬社会のルール」と「社会性」を養っていきます。この遊びによって、飼い主さんへの甘噛みも減少します。なにより、人間同様、同年代のコ同士でたっぷり遊ぶことで、知能の発育もどんどん促されるのが幼稚園ならではのメリット!
②それから、クレート(ハウス)トレーニング。
「ハウス」の号令ではやく入れたワンちゃんがご褒美をゲットできます! みんなで行うレッスンだから、ゲーム感覚で楽しみも倍増!!!
③クレートで個別にお昼寝休憩をしたら、
午後は個別のトレーニングタイム!
わかりにくいかもしれませんが、これはトレーナーの膝の上。実はこの柴犬ちゃん。通園し始めたばかりのころは、仰向けにさせられるのが苦手だったのですが、 トレーニングによって、こうやって仰向けもOk、耳や口の中やシッポも安心して触れるようになりました!
ひとことで「マテ」といっても、どんな状況でもできるように、レベルは毎回UPさせていきます!
また、男性が苦手な子犬もいますが、男女両方のトレーナーが必ずレッスンを行うので、男性への苦手意識も克服できるようになります。
↑ ときには、みんなで「マテ」をすることも。このときは10分ほど続けました。「よしっ」の解除の合図を聞くと当時に、みんな大好きなトレーナーのもとへ走り寄ってきます。「ね、ね、イイコだったでしょ?あたち。褒めて!」って・・・。ほんとうに、みんなかわいい♪
そのほか、トイレトレーニングはもちろん、オスワリ、フセ、マテなども毎回レベルアップしていきます。横について歩く「ヒール」が室内でバッチリできるようになったら、外へ出かけてのレッスンもあります。
④ 個別レッスンが終了したら、お迎えが来るまでまたまたお遊びタイム♪
遊んでいる(=楽しいことをしている)ときに洋服を着せることで、洋服にも慣れて洋服が好きになります。犬連れOKのカフェやホテルなどで、犬が苦手な方への配慮のためにも、抜け毛の飛散量が半分以下にできる洋服着用はオススメです。
↑ 最後はサービスショット(笑)。「遊び疲れまちた。おやすみなさ~い☆」
入園をご検討されてる方は、まずはコチラをご参考ください。
| 固定リンク
「幼稚園生」カテゴリの記事
- Tタッチのセミナー(なかしまなおみ先生)(2014.06.25)
- 犬の子どもへの社会化・・・と、その逆バージョン!?(2013.10.10)
- 江戸下町における必殺(?)社会化の巻(2013.05.11)
- 「お困り行動改善コース」を新設!(2013.01.12)
- 新設コースのご案内(2012.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント